(テーマ) 今、日本憲法学の方法論を問う
(日 時) 2025年7月19日(土)13:00~17:00
(会 場) 慶應義塾大学 南館地下4階2B41教室(ハイブリッド開催)
(報告者) 江藤 祥平 会員(一橋大学)
岩垣 真人 会員(奈良県立大学)
(コメント)シモン・サルブラン 氏(上智大学)
本 秀紀 会員(名古屋経済大学)
岡野 八代 氏(同志社大学)
(司 会) 愛敬 浩二 会員(早稲田大学)
田代 亜紀 会員(専修大学)
※一般公開のシンポジウムです。会員外の方も参加可能です。事前申込不要。直接会場にお越しください。
※下記よりポスターをダウンロードのうえ印刷・配布いただき、多くの市民・学生の皆様にお声かけいただければ幸いです。
憲法理論研究会2025年7月ミニシンポジウム・ポスター
(日 時)2025年8月26日(火)~28日(木)
(会 場)沖縄国際大学3号館105教室(幹事:小林宇宙会員)(対面のみ)
(スケジュール)
8月26日(火)
14:30 受付開始
15:00-16:30 第1報告 菅野 仁紀 会員(中央大学法学部通信教育課程 インストラクター)
「オーストリアにおける憲法裁判権(仮)」
16:30-17:00 5号館屋上からの普天間基地見学
17:00-18:30 第2報告 極山 大樹 会員(一橋大学・院)
「『全国民の代表』理念の制度化をめぐる一考察(仮)」
終了後懇親会
8月27日(水)
10:00~11:30 第3報告 野添 文彬 氏(ゲストスピーカー、日本外交史/国際政治史、沖縄国際大学)
「沖縄戦後史のなかの日本国憲法と基地問題――大田昌秀を中心に(仮)」
11:45 沖縄国際大学発
12:15~13:45 道の駅かでな(https://michinoeki-kadena.jp/)着、昼食
14:30~14:40 辺野古ゲート前着(路上のバス停車にて短時間見学の見通し)
14:50~15:20 辺野古漁港、海岸付近着
16:00~16:20 浦添ふ頭地区(那覇軍港の移転先)着
16:40~ 沖縄国際大学着、場合によっては図書館の米軍ヘリ墜落事件関連資料室
(https://www.okiu.ac.jp/library/guide)、墜落現場見学、終了後懇親会
8月28日(木)
10:00-11:30 第4報告 松澤 拓也 会員(早稲田大学・院)
「憲法理論の『動物的転回』?――感覚基底的アプローチの可能性(仮)」
11:30-13:00 第5報告 織原 保尚 会員
「障害のある子どもの教育を受ける権利(仮)」
終了後解散
(日 時)2025年10月12日(日)17:15~18:45
(会 場)近畿大学 東大阪キャンパス C館102教室(1階)(対面開催)
(報告者)赤城 浩志 会員(福岡大学法学部共同研究室)
※ 日本公法学会2日目の個別テーマ報告セッション終了後。
※ 日本公法学会の進行状況により、開会が遅れることがあります。
※ 終了後に懇親会の開催を予定しています。
(日 時)2025年11月15日(土)14:00~17:00
(会 場)慶應義塾大学(ハイブリッド開催)
(報告者)関沢 修子 会員(二松学舎大学)
太田 竜司 会員(慶應義塾大学)